子供の供養・水子供養のお寺

【 亡くなった子供さんの供養 】
流産、死産・中絶、堕胎で亡くなったお子さんのことを水子といいます。
その水子さんの供養を『水子供養』といい、お寺でご供養します。
流産、死産・中絶、堕胎などで遺骨がなく、火葬の必要のない赤ちゃんの
場合でも、人の命となんら変わりありません。
水子供養は、当然 我が子のその後を案じ、できるだけの愛情を注いであげ
るということなのです。産まれていたらどんなにかわいい存在だったことで
しょう。
中絶で亡くなった場合などは特に、病院でゴミとして処理され葬られていま
す。
法律的には胎児は、この世に生まれていないので、人としての扱いをされて
いないようです。
それが現状で、仕方が無いのかもしれません。
期間はどうであれ、いっときは自分のお腹にいた子供を闇に葬ったまま、
きちんと供養せずにいることは大変悲しい事です。
近年では、報道でも大きく取り上げられている出産時事故への不安を払拭
するためか、安産を願う安産祈願をする妊婦さんやご家族の方が増加傾向
にあるようです。
同じく、生れずして亡くなった子供の供養(水子供養)もきちんとしたいという
人も増えてきているようです。
きちんとした供養をすることで、『供養をしていない』という『負』の要素を無く
したい、幸せになりたい、という願いの強い現われなのでしょう。
まず、子供の供養(水子供養)をして、ご自身の子供さんを救い出し、出来る
だけ早く成仏させてあげ、ご自身も苦しみや悲しみから少しでも早く立ち直
り、新しい一歩を踏み出すことが大切です。
【 水子供養 】
水子供養をする寺院では、水子菩提(すいじぼだい)として供養されていま
す。
<正式な水子供養とは>
僧侶、導師によるお弔いをして、戒名(あの世での名前)
を付け、塔婆を建て、水子を極楽浄土へ成仏させてあげ、
そして、水子を祀る水子地蔵や位牌をお立てし、お寺や
お墓などに祀(まつ)り永代供養をする。
通常、人が亡くなると、葬儀、初七日、四十九日、百か日、一周忌、新盆
彼岸等、極楽浄土へと導くために順をおって供養していきます。
<気になる供養の費用について>
・お寺によって費用は異なりますが、良心的なお寺では、水子一人分なら
3〜5万円で出来るようです。
また、2人分でも4万円〜6万円で出来るようです。
(お経だけでなく水子地蔵や位牌、戒名などを含んでの金額です)
・お骨がある場合は、納骨料がかかります。納骨料は、5万円〜30万円
とさまざまです。
【 寺院選び 】
まず、きちんと正式な水子供養ができるお寺で供養しましょう。
お寺によって、供養の仕方やご費用が異なります。
戒名もなく、永代供養しない場合は正式な供養とは言えないでしょう。
また、他の方と一緒に行う供養も疑問が残ります。
お葬式を他家と合同で行わないのと同じで、一家族ごと個別が安心です。
5分ほどのお経だけ、お位牌だけ作るのでは、ご自身で心の中で手を合わ
せるだけと同じことでしょう。
また、あまりに高額な費用であったり、霊を祓(はら)う、身体を触るなどと
言うところは言語道断、信用できません。
水子さんは、亡くなってしまっていて姿が無くともあなたのお子さんです。
水子供養は、子供を祓うというような、お祓いではないのです。
【 水子供養の出来るお寺 】
水子供養ができるお寺はコチラをご参考ください。
≪関東圏≫
・東京都>増上寺
・千葉県>千葉子安地蔵尊
・神奈川県>長谷寺
≪関西圏≫
・大阪府>勝尾寺
・滋賀県>善光寺(近江)
・京都府>宗徳寺(粟嶋)
|
|
|

妊娠 妊娠を望む人も、望まない人も
|
|
人工妊娠中絶
中絶に関して 苦しんでいる女性へ
※中絶の是非を問うサイトではありません
|
メンタルヘルス
女性にはいくつになっても
女性の特有のトラブルがあります |
水子供養
赤ちゃんが亡くなったら・・・
人に聞けないことだから詳しく |
|
|